
- 歴史
- 江戸時代後期に三河から伝わり、明治時代は近村で巡業され、大正中期には最盛期を迎えた。近年は後継者不足に悩まされたが、1988年に岐阜県指定重要無形民俗文化財に指定され、伝統の復活に取り組んでいる。
- 特徴
獅子芝居は江戸時代後期の寛政年間に三河で原型が考案され、天保年間に現在の形となった。芝居は浄瑠璃や歌舞伎の外題を演じ、芝居に先立ち、「道行」、「寄」、「神楽獅子」の悪魔払いの獅子舞が演じられる。
- 活動内容
〇地元である伏屋地区の秋祭りにおいて公演。午前中は白山神社に獅子舞が奉納される。
〇岐南町文化協会の芸能大会においても芝居が公演されることがあるが、日程は固定されていない。
〇獅子舞・獅子芝居の練習は月2回程度開催。見学は公開している。
〇獅子舞の公演は保存会の趣旨と適合するようであれば他の地域でも行っている。
〇獅子舞は岐南町のイベントにおいても披露されている。
〇岐南町伏屋獅子舞保存会は保存会を応援して下さる会員を募集している。会員の資格は1年ごとに更新。- 今後の活動や方向性
- 獅子芝居が盛んであった時期に行っていた芝居の外題を復活させて、公演できることを目指している。
- 公演日時
- 毎年10月第3土曜日
- 関連サイト
- 岐南町公式ホームページ https://www.town.ginan.lg.jp/
お知らせ・トピックス
- 2023年1月27日(金) お知らせ 【獅子芝居】岐南町伏屋獅子舞保存会が「まつりと」に掲載されました
- 2022年10月18日(火) お知らせ 【獅子芝居】ぎふチャンで伏屋獅子舞保存会が特集されました
- 2022年10月9日(日) お知らせ 【獅子芝居・地歌舞伎】岐南地芝居公演映像を岐南町YouTubeチャンネルで公開
- 2022年8月3日(水) お知らせ 【獅子芝居】岐南地芝居公演
- 2022年6月16日(木) お知らせ 【獅子芝居・地歌舞伎】地芝居アーカイブスに「伏屋の地芝居衣装」を追加
イベント情報
- 2022年10月19日(水) 清流の国ぎふ地歌舞伎勢揃い公演秋公演(1日目)
- 2022年9月22日(木) 第21回岐阜県獅子芝居公演
- 2022年8月3日(水) 岐南地芝居公演
- 2021年8月31日(火) 第20回岐阜県獅子芝居公演【中止】
アーカイブ
アクセス
Information
- 場所
- 白山神社(獅子舞の奉納)
岐南町伏屋獅子舞会館(自治体秋祭りにおける公演) - 駐車場
- 駐車場はありません
- お問い合わせ電話番号
- 058-247-7737
- お問い合わせメール
- tosyo@town.ginan.lg.jp
- 交通アクセス
- (公共交通機関)岐阜バス「伏屋」停留所
(車の場合)国道22号岐南インターより約10分